水道代の節約するために、雨水タンク
家庭菜園みたいな、ことを今年から何気なくはじめてみました。以前祖父母が、畑作業をしていたのですが、今は草ボウボウになっていまして・・・草刈りするにも、大変でした。今年より、畑作業をやってみました。前々から気になっていましたが、これをいい機会に、「雨水タンク」というものを、設置しようとおもいました、私の家は屋根が、大きい為雨が降ると雨水があふれるほど、流れ出しますので、もってこいな、環境なのです。
そして、やはり災害の時の為ですか、飲み水には使えませんが、ないよりあったほうがいいです。
色々ネットで調べて見ても、色々種類がありすぎて、迷ってしまいましたが、近くのホームセンターで、購入したほうが、安かったので、購入しました。
【自作】雨水タンクを設置

写真正面の水色のホースは「オーバーブロー」のためのホースです。タンク内の水が満タンになった時、水を排出するためのホースです。
雨水タンクを、設置しましたが、あまりうまくいかずにとりあえず、完成。色々調べましたが全然うまくいきません。購入してからエルボのサイズが合わない、ホースのサイズが合わない、排水口のところが時間が経つと割れる、カクダイ雨水取り出し継てからのホースのサイズが合わないだの、タンクのサイズをもうちょっと大きくすればよかったとか、色々ありましたが、又、今度購入したいと思います。
雨水タンクを購入しましたが300Lでは足りませんでした。500Lを購入するべきでした。
雨水取り出し継手
取出し口ホース
雨水排水口コック
雨水タンク設置の写真に、写っている「取出し口」は、近くのホームセンターで購入しましたが、とにかく蛇口みたいな赤色の奴が、とても硬くて困りました。女性ではちょっと無理です。
「水色のコック」は、通販サイトのものです。日光に当たると割れるそうなので、気を付けた方がいいかもしれないです。
タンク本体の穴などは、継ぎ手ソケットの大きさであけました。継ぎ手ソケットなどは、ホームセンターで、購入しましたが、思うようにはいかず何度も通いました。
半分無理やりで、取り付けました。
今度は、500Lのタンクを購入しようと思います。
